万博小僧の私です。大阪万博(日本万国博覧会が正式名称のようです。国を挙げての催しだったのですね)以来、ポートピア(神戸ポートアイランド博覧会)、大阪の花博(国際花と緑の博覧会)は熱心に通いました。愛知万博(愛地続きを読む

万博で大きな思い出と言えば、「シャチハタ」です。 子供たちの間では(私は大人になっても押したくなるのですが)、ガイドブックに各パビリオンのスタンプを押して集めるのが流行りました。 今でもスタンプと言えば、インク続きを読む

また貧乏ネタで恐縮です。 万博の開催期間は半年と決まっていますが、学校の遠足を含めて10回くらい行ったように記憶します。 我が家は貧しかったのに、家族4人で何回もでかけました。両親は何も言わなかったけれど、相当続きを読む

関西万博まであとひと月足らずとなりました。 小学4年生という、多感な時に大阪万博を経験した私は、ワクワクした思いでおります。 写真は我が家の本棚に鎮座する、55年前の公式ガイドブックです。万博愛を理解いただけま続きを読む

毎週のようにある我々医師の勉強会ですが、先週は少し風変わりな会でした。 「伸緑医歯会」 私が薫陶を受けた学習塾の出身者のうち医師と歯科医師が集まる研究会です。参加者の専門も学年もバラバラです。 私は中学受験に落続きを読む

私は子供のころから、歴史が嫌いでした。戦争や領土争いなど、血なまぐさいのは好きなのですが、文化だとか美術だとかは毛嫌いしていました。 大学入試も地理と政治経済を選択したほどです。 ただ大人になると歴史を知らなく続きを読む

103万円の壁や、ガソリン税暫定税率低減など今国民が最も希求する案件は、財務省の手下であり、どんな手を使っても延命したい石破内閣によって葬り去られた。 何度も言うが178万円にあげて7-8兆円の減収になろうと、続きを読む

あと開幕まで50日を切った関西万博の前売り券が売れてないらしい。 そらそうやろう、と思う。 まず日本が超高齢社会である。明日への希望など持ちようがない。加えて若い層は江戸時代もかくやという高い社会保険料や増える続きを読む

マイナ保険証の使用をとりやめる解除申請が昨年10月からで5万8000件を超えたそうである。 理由がわからないなぁ。 個人情報の心配? 専用の読み取り装置がないと見ることができないのに、何の心配なんだろう。 医療続きを読む

ほぼ毎週末のようにある私たち開業医の勉強会ですが、先週は超音波(エコー検査)研修会を開催たしました。 内科では一般的なエコー検査を整形外科でも使います。肩関節などは細かな筋肉の損傷を見つけるのに使ったりします。続きを読む